NEWS

「ゆるふわヘッド」と「リグデザインワーム」の組み合わせはなぜ釣れるのか?というお話

リグデザインの山口です

先日、リグデザインWEBストアにて「ゆるふわヘッド」を発売開始しました!

その中で「ゆるふわヘッドとリグデザインワームはなぜ相性が良いのですか?」というお問い合わせを複数頂きましたので、ここで簡単にまとめ、シェアさせて頂きたいと思います

まず、ゆるふわヘッドですが、こちらは

「ゆるくフワフワさせる」をコンセプトに開発されたジグヘッドです。名前から見ても、分かりやすいコンセプトですね

もう少し噛み砕くと、水中にて「ワームをスローに動かし、ジワーっと馴染ませるようにフワフワさせる」となります

簡単に言うと「スローな動きで魚に見せる」ということですね

このスローに見せるってところ、アジングにしてもメバリングにしても、釣果にかなり影響します。

より長く同じレンジで見せることができるようになるため、魚との接触機会が多くなりますし、なおかつアジもメバルもジワーっと落ちてくるものに対して好反応を見せることがよくあります

つまり、戦略の一つとして「ゆるふわ釣法」を取り入れることにより、釣果アップ間違いなし!ということですね

で、本題の「なぜリグデザインワームと相性が良いのか?」という部分ですが、

そもそもリグデザインワームは「ゆるくフワフワさせやすい」という性質を持っています

例えばリグデザイン第一弾となる「リブリブ」を例に取りますが

・リブリブのリブが水を噛むことにより「水中での抵抗が生まれ、スローフォールを実現しやすい」

・ハンドポワード製法により内部に気泡入ることによる「浮力の高さ」

・「一定以上の体積があることによる抵抗の増加」

このように、ゆるくフワフワさせることに向いているワームなんですね。この辺りが、全国各地にて驚きの釣果を生み出している理由の一つとなります

(※リーブイはハンドポワード製法ではなく、違う製法で作られています)

つまり、「ゆるふわヘッド」と「リグデザインワーム」を組み合わせることでよりスローに馴染ませることができ、結果として相乗効果が生まれ釣果を伸ばすことができる期待値が増加する・・・

ということですね!

ぜひ、この組み合わせにてアジング・メバリングを楽しんでみてください!